【事故事例No.61】トルコ絨毯汚損事故 その②
こんにちは!
気温も20℃を超えてすっかり春が近づいてきましたね
今週は前回の続きの
『トルコ絨毯汚損事故』でのポイントを説明していきます
まずは前回のおさらいでどんな事故だったかというと、
《事故内容》
作業員の方が個人宅で屋内配線工事を行った後に「リビングに敷いてあったトルコ絨毯にシミがついて汚れていた」と損害賠償請求がきた事故でした。
最終的には無事絨毯のクリーニング費用を保険で支払うことができました


そしてこの事故には2つのポイントがありました。
①作業員の方は自分の過失を認めていなかった
②保険会社からあえて被害者に連絡を入れた
まず①は保険金をお支払いする上で実はとても重要なこと。
賠償責任保険を発動させる上で、
まず事故が起こっていてその過失を認めていない場合、
保険会社もそのままでは保険金を支払うことはなく、契約者の意思を確認して被害者と裁判などで争うかを決めます。
今回のように契約者が過失を認めた場合、
費用を査定してすんなりと支払いが進むケースが多いでが、
最初のまま過失を認めていなければ揉めてしまっていたかもしれませんね
厳密には今回は不法行為に当たるので
被害者が契約者の過失を証明しなければいけないのですが、
実際の現場では元請や取引先の都合もあるのでなかなか争う選択はしづらいですから
そして②は事故対応をする上での応用編でとても大切なことです。
被害者の方は最初お怒りのことも多く、
一度言い出した自分の意見をなかなか曲げられず、加害者側が何を言っても聞き入れてもらえないことも多いです。
そんな時に、保険代理店や保険会社が被害者の方に連絡をして話をします
これは交渉ではなく、
事故を客観視した第三者の意見を話すことで被害者の方の気持ちを落ち着け、
しっかりと意見を聞いてもらえるようにします。
契約者様も助かり、被害者も冷静になるので解決が早くなります
このように保険代理店や保険会社を上手く使っていただくのも一つの方法というわけです
事故は人と人との間に起こるものなので
やはり機械的に処理するのではなく人が仲裁に入るのが一番ですね
今回は賠償事故に対しての考え方や対応の一つをご紹介しました♪
ではまた次回
【もつ煮込み炊き込みご飯
】
本日のプチ社食は
「もつ煮込み炊き込みご飯」でした
えっ?何それ?美味しそう
竹田さんが作ってくれました!
いつもありがとう御座います!
しっかりご飯にもつ煮込みの味がしみて、想像の3倍美味しいかったです
皆様もお試し下さい
【事故事例No.61】その1 トルコ絨毯汚損事故
こんにちは
出会いと別れの季節、
春がもうすぐやってきそうですね
新しい生活にコロナは邪魔なので早く落ち着いて欲しいですね!
さて今週も事故事例を投稿していきます
《事故内容》
ある日契約者様からの事故報告があり、
以下のような内容でした。
『屋内配線工事を行ったお客様から
後日連絡があって、作業員が絨毯を汚したから弁償してくれ、と言われた』
とのことでした。
社長が出向いて撮影した写真がこの写真です
作業員の方は、『自分はやっていない!』
と言っていましたが、
契約者社長は、被害者がとてもお怒りだったことと、
元請を巻き込みたくない、という思いから過失を認めて損害賠償を受けることとしました
被害者は最初買い替えを要求していましたが、
なんとこの絨毯が「トルコ絨毯」で
1枚100万円ほどするというので、
契約者社長も平謝りし怒りを鎮めて
クリーニングで対応させてもらうように頼み込みました
その後、保険会社からも連絡を入れ
保険会社の見解として
この程度の損害では全損とは認められず保険でもクリーニング代までしかお支払いできないことを伝えました。
最終的には被害者も納得し、
クリーニング費用の負担で落ちつきました!
でもクリーニング費用も30万円という高額さ
無事、賠償責任保険でお支払いできてホッとしました


【損害額】
クリーニング費用 30万円
【支払い保険金】
満額認定 30万円
実は今回の件にはポイントが2つあります
①作業員の方は自分の過失を認めていなかった
②保険会社からあえて被害者に連絡を入れた
まず①は保険金をお支払いする上で実はとても重要なこと。
そして②は事故対応をする上での応用編といったところです
今回はかなり長くなりそうなので、
来週投稿分との2部構成にしようと思います!
初の試み
皆さんもよろしければ来週までに①と②の理由を考えておいてください
ではまた次回
【ご飯のお供
】
未だ弊社も出社制限中ではありますが、
出社した社員の為にプチ社食は変わらず提供を続けております。
本日は営業社員ジリから、以前、北海道に帰った時のお土産で
頂いていた鮭ルイベ漬けが冷蔵庫にあったので頂きました!
更に竹田さんからもスープの差し入れもありましたので、
美味しい昼食となりました
先日、代表の前田が何やら新しいプチ社食を考えていたみたいなので乞うご期待を
【事故事例No.60】水道破損事故
こんにちは!
毎週投稿の事故事例がなんと
60回目となりましたー
そんななか投稿が遅れて申し訳ありません
今回はシンプルだけどやっぱり保険て入っとくといいなという事故事例です
《事故内容》
弊社従業員の自宅での事故です!
自宅で奥様が料理をしていました。
重たい鍋を持っていた時に、
手を滑らせて水道の蛇口の上に落としてしまい、写真のように蛇口の根っこが曲がって水が溢れ出してしまいました
応急処置をして水道屋さんにすぐ修理を依頼して、直ったところで火災保険の請求となった事故例です
特に事故原因も修理の見積りも問題なかったのでサクッとお支払いとなりました


【損害額】
水道修理費用 9万円
【支払い保険金】
満額認定+事故時諸費用 10万円
今回も「破汚損」と呼ばれる「その他不測かつ突発的な事故」としてお支払いとなりました。
改めてこの補償はめちゃくちゃ使えます
詳しくは#ミッツとマーコのfp保険チャンネル 火災保険 第11章をご覧ください
そしてまた活躍したのが『事故時諸費用』です
この費用保険金は大元の損害額の10%を上乗せで払ってくれるとても優秀なものです
自動で付くこともあればオーダーメイドで付ける場合もあるので是非入っているかどうかチェックしてくださいね!
今回もこれがあることで
損害額+約1万円
と、少し得をしました
やっぱり火災保険はいい保険だなーと
改めてリターンハート内でも再認識した事故でした
ではまた次回
【がんばりました
】
本日は8月に入社した
ミッキーと大地の表彰式が行われました
営業のマナーも保険の知識も、
全くなかった二人が
自社で用意している教材のReTubeとロープレで毎日休まず勉強して、
この度、栗原先輩と西川先輩の元を巣立って行きました
本当に入社半年とは思えない
営業力と知識をつけた二人の成長は驚きと喜びです
これからも更に成長する二人に期待です
【事故事例No.59】蓄電池漏電事故
こんにちは!
まだまだ寒い時期ですが、そろそろ花粉が飛び始めるようです
コロナ期の花粉症の症状は周りの目も気になって少し嫌ですよね
そんなことが気になってます。
さて、今週も事故事例をあげていきまーす
《事故内容》
給湯器の設置工事を請負う契約者様の事故案件でした。
3年前に設置したエコキュート(電気給湯器)が壊れた、とお客様から連絡が入り見に行ったところ、
エコキュートの蓄電池が漏電によって壊れてしまっていました
原因を調べたら、設置時の防水処理ミスにより雨水が流入したことが漏電の原因ようでした。
設置時のミスによる損害と認定されたので加入していた賠償責任保険で支払いとなりました
ただ、以下の2点は支払い対象外となりました。
① 蓄電池の交換の際の防水処理費用
(元々の請負の範囲内のため)
② 消費税(自社修理のため)


【損害額】
蓄電池交換費用 87万円
【支払い保険金】
交換費用-防水処理-消費税 79万円
今回もそうですが、設置や施工した時は大丈夫でも引き渡し後に時間が経ってから損害が出てしまうケースもあります!
そんな時も賠償責任保険が役に立ちますので困ったらご相談ください
ではまた次回
【事故事例No.58】洗濯機破損事故
こんにちは
先週が3連休ということで、
毎週金曜にあげる投稿を忘れていて
なんと月曜にUPする特別回ですw
週末の事故事例を楽しみにしてくださっていた方には本当に申し訳ありません
気を取り直して今週(先週?)の事故事例を上げていきます
《事故内容》
個人の火災保険を加入いただいているお客様のお宅での出来事で、
お子様がふざけてドラム式洗濯機の
扉に飛び乗った際に扉の付け根のパネルが大きく割れて扉が閉まらなくなってしまった火災保険の事故です
少し古いドラム式洗濯機ということもあり、
交換修理する部品もなくメーカーからも「修理不能」とされてしまいました。
これにより、今回は同等の洗濯機の買い直し費用が保険金で支払われました
以下、詳細な支払い内容です。


【損害額】
新しい洗濯機購入金額 18万円
【支払い保険金】
購入金額 ー 免責金額+臨時費用
18万円 ー 1万円 +1,7万円
=18,7万円
今回のケースは火災保険の破汚損と
呼ばれる「その他不測かつ突発的に起きた事故」に対して補償される項目での保険金支払いとなります。
大体の保険会社でこの項目には免責金額(自己負担額)が設定されており、
今回はそれが1万円でした。
でもそこを臨時費用補償という部分でカバーしています。
臨時費用は火災保険でよくある費用補償ですが、
火災などで受けた損害の10%〜30%をプラスで受け取れるもので、とても役に立ちますし得した気分にもなれます
今回も臨時費用が出ることで免責金額分を差し引いても7千円プラスになりました♪
このように付けておくと万が一の時助かるものも沢山あるので、
気になったら自分の保険がどうなっているかも見返してみましょう
良ければYouTube
ミッツとマーコのfp保険チャンネル
火災保険 第11章でも不測かつ突発的な事故のことを詳しく話しているので見てみてください♪
ではまた次回
【今日も1日よろしく
】
パブリックビューイングzoom事務所に続き
リモート朝礼も取り入れました
自宅で仕事をしてても、朝に顔を合わせると仕事モードになれますね
みんなテレワークでも着替えて、
ミッキー体操もしています
離れていても繋がれる方法、まだまだ試したいと思います