【事故事例No.173】一軒家外壁破損

こんにちは!
九州地方での大雨は大丈夫だったでしょうか?
これから猛暑と雨と台風の時期になりますので
しっかり備えましょう!

では今週の事故事例です。

《事故内容》
建物の解体工事中にコンクリート構造物を撤去していた際、
それを落下させて隣の家の外壁を傷つけてしまいました💦
特に問題なく免責金額を差し引いて認定となりました!

【損害額】
修理費用          10万円

【支払い保険金】
修理費用−免責3万円     7万円

今回は特にポイントはないのですが、
使う保険や特約によって固有の『免責金額(自己負担額)』が発生するケースがあります。
実はかなり注意する必要がある項目なので、保険を販売する側も加入する側もしっかり把握しましょう!!

ではまた次回!


【リングの会 ブース出店】

保険会社や全国の代理店が集まる「リングの会」で
22日 土曜日にブースを出店しました🤗

出店に向けて、新しいTシャツやポスターを
準備してくれる従業員😆
当日に来場者にRe Tubeを宣伝してくれる従業員😆

全従業員のおかげで大盛況でした🎊

これからも全従業員で力を合わせて
Re Tubeを広めて行きます‼️

https://re-tube.teachable.com/?sa=off
Re Tubeはプロフィールのリンクから!


【事故事例No.172】モルタル飛散

こんにちは!
ついに梅雨入りしましたね☔️
予想以上の豪雨の可能性もありますので常に警戒は怠らないようにしましょう!

では今週の事故事例です。

《事故内容》
一軒家の建築工事を請負った工務店のお客様の現場で、
作業中にモルタルが飛散して隣家のタイルや外壁を汚損させてしまった事故です💦

修理金額も妥当で問題なく早々に満額認定となり決着しました😊

【損害額】
修繕費用          10万円

【支払い保険金】
満額認定          10万円

今回は改めて建設業の賠償責任保険での保険金請求で必要な書類の説明をしたいと思います。
まず必要になってくる書類は以下のものです。

①保険金請求書
②損害写真
③修理見積り
④請負契約書

⑤修理後写真
⑥図面
⑦示談書(免責証書)

①〜④は絶対必要なもの、⑤〜⑦は場合によって必要になるものです。
その他、事故状況によっては必要になる資料がさらに出てきますので保険会社の事故担当者に指示を仰いで進めていきましょう!

まず事故の報告がお客様から来た時は事故状況をお伺いしながら②〜④の準備をお願いしましょう。
これがあれば査定を進めることが可能です。

①保険金請求書は後日でもかまいませんが、保険金請求をスムーズに進めるためになるべく早く取り付けるようにしましょう。

あとは事故担当者の意見を聞きながら追加資料をお客様に連絡して取り付けていって完了となります。

焦る必要はないので、必要な資料を確実に取り付ければ対応としては満点です💯

特に最初の事故受付は1人では不安だと思うので先輩、上司や保険会社の事故担当者にしっかり確認をしながら進めるようにしてください!

ではまた次回!!


【インスタ映えランチ】

先日、熊本のスケさんが
東京出張をした際に西川部長と
インスタ映えランチを利用しました👍

別日にもインスタ映えランチを利用して、
女子会ランチが開催されました👌

偶然にも二組とも同じお店「いっぺこっぺ 市ヶ谷店」
でした🍛

いっぺこっぺのカツカレーは絶品です😋

※インスタ映えランチ会(福利厚生)
社員同士でランチをして、その写真を会社の
インスタにアップした場合、1500円まで支給(月1回)


【事故事例No.171】

こんにちは
6月ですが宣言します!
『夏だ』

連日30℃近くとても暑い日が続きそうですね💦
職業柄熱中症が本当に心配な時期が来ました。
しっかりした水分、ミネラルの補給を皆様心がけてくださいね!

では事故事例です。

《事故内容》
飲食店経営をされている契約者様の店舗で、
スタッフさんが厨房の掃除中に冷蔵庫のファンモーターに
水をかけてしまい冷蔵庫が故障し冷えなくなってしまった事故です💦
店舗の火災保険に入っていただいていたので無事に
修理費用から免責金額引いた分が認定となりました!

【損害額】
冷蔵庫修理費用         6,5万円

【支払い保険金】
修理費用+臨時費用−免責金額

6,5万円+5千円−1万円     =6万円

今回説明するのは『免責金額』です。
免責金額とは簡単に言うと「自己負担額」で、
契約時に決められているもので認定された保険金から差し引く
契約者が負担しなければいけない金額となります。

昨今、火災保険の支払いは増える一方です。
特に今回のような「破汚損」と呼ばれる自然災害以外の
その他不測かつ突発的な事故を補償する部分には
現在ではほとんどの保険会社が「免責金額3万〜5万」を設定しています。
これくらいの金額が免責で付いているとなかなか軽微な事故では保険が使えなくなるということです。

今回のお客様は少し前に長期契約で加入されていたので
免責金額が1万円でした。

皆さんも火災保険に入る時は注目するべき項目かと思いますよ!

ではまた次回!!


【創立記念】

本日、営業部長 西川 宛に
株式会社シンキ様から創立記念品が
届きました🎊

株式会社シンキ様から毎年 西川へ創立記念品を
お送りいただきありがとう御座います😊

従業員一同で美味しくいただきました😄

株式会社シンキ様!
創立16年目おめでとう御座います🎉🎉


【事故事例No.170】漏水家財汚損

こんにちは!
来週は30度近い日が連続するようなので皆さん暑さ対策、熱中症対策はお忘れなく!

では事故事例です🚧

《事故内容》
アパートのリフォーム工事の際に
給排水官から階下に漏水をさせてしまい、
住人の家財を複数汚損させてしまった事故です💦
持ち主の住人の方から家財それぞれの
「購入時期」「購入金額」「メーカー」などをリストアップしていただき査定し、時価額での認定となりましたが双方納得で無事解決となりました😌

【損害額】
合計購入金額           約165万円

【支払い保険金】
時価額認定             92万円

今回のポイントは、
損害状況と時価額の考え方です。

今回の漏水事故ではブランド品など高級品の損害が多くありました。
購入時期や金額としても問題なかったのでこの額の保険金支払いとなりました。

写真のスーツケースは、見てもらうとすでに乾いてしまっていて、正直なところなんの損害もないような状態で実際にまだまだ使えます。
でも一度濡れてしまったということで今回は『全損』扱いで50%の時価額が認められました。

このようにまだまだ使えるものでも損害を認められて保険金が払われることは多いです。

被害者側からの視点では、大して汚れていなかったり壊れていないものでも請求してみると意外に払われたりするのでとりあえず言ってみる、ということも大切ですね!

保険が適用になるかならないかは査定をしてみないと分からないことも多いので、自分で判断せずに一度担当者に言ってみましょう!
そこで親身に相談に乗って動いてくれるのがいい保険営業と言えるでしょう😊

ではまた次回‼️


【夫婦いつもありがとうランチ】

今回は竹田取締役夫婦が
「夫婦いつもありがとうランチ」で
SUSHI BANYA KAI 品川店に行って来たようです😄

こちらのお店はコースしかないお寿司屋さん🍣
カウンターで雰囲気もよく凄く美味しいお寿司が食べれます😆

会社の福利厚生を利用して
ご夫妻お互いに感謝を込めて、
普段より豪勢なランチを一年に1回は行きましょう🙏

*夫婦いつもありがとうランチ(福利厚生)
奥様 旦那様に感謝を込めて
ランチをする費用5,000円まで支給(年1回)


【事故事例No.169】コンクリートスラブ破損

こんにちは!
いま子供の運動靴をコインランドリーで洗いながらこの投稿を仕上げています👟

さて今週の事故事例はー!

《事故内容》
電気工事で一軒家にバケット車を進入させた際、
コンクリートスラブを踏んでしまい破損させてしまった事故です💦

バケット車は元請のもので、運転は契約者がしていました。
加入条件により自動車保険の適用が出来ず、賠償責任保険にて進める流れとなりました。
修理金額などは問題なく賠償責任保険で満額認定となり決着しました😌

【損害額】
土間撤去、新設費用         14万円

【支払い保険金】
満額認定              14万円

今回のポイントは2つあります!

一つ目が、
損害写真でもわかるように、いくつかあるコンクリートスラブの1枚に損害が出ています。
今回はこの1枚のみの修理で被害者も納得し示談しています。
ここで、在庫切れなどの問題で1枚だけ色が違い
被害者が納得せずに他のコンクリートスラブまで改修するとなると、
その他のスラブについては保険認定がおりない可能性が高いでしょう。(全体の価値が上がってしまう過剰修理)

二つ目は
今回の事故は敷地内作業中の(走行中とはいえない)事故だったことと、被保険者条件に問題があった為、
バケット車の自動車保険は適用できず、事業賠償保険を使う事となりました。
このようなケースは自動車保険の査定の見解にも違いが出るでしょうが、もし自動車保険が適用される場合はそちらが優先されることにも注意が必要です。

※コンクリートスラブとは平らで厚いコンクリートの板のことを言います。
事故報告の際はコンクリートタイルでもいいでしょう。
このスラブやタイルが軒先や室内に位置するものを【土間】と呼んだりします。

保険を販売する側も入る側も複雑ですが知っておくといざという時に役に立つ知識ですね!

ではまた次回‼️


【インスタ映えランチ】

今回はトシ&ジリで
インスタ映えランチを利用して、
池袋の大勝軒へ🍜

大勝軒のつけ麺は本当に美味しいです😋

ご馳走様でした🤗